Webで商品やサービスを宣伝するのに便利なのがリスティング広告です。狙いたいターゲット層に向けてプロモーションできて、手軽に販売促進できるのがリスティング広告のメリット。
リスティング広告の出稿先として主流なのはGoogleとYahoo!の2種類であり、媒体によって機能性や広告の種類は異なります。違いを知って適切な媒体を選ぶことで、見込み客を集客しやすくなるのです。
主流の媒体であるGoogleとYahoo!のリスティング広告を比較して解説します。
目次
GoogleとYahoo!のリスティング広告とは?
リスティング広告を出稿できるサービスは媒体によって名称が異なります。
名称の違い
Googleの広告サービスはGoogle広告(Google AdWords)で、Yahoo!の広告サービスはYahoo!プロモーション広告です。
Google広告(Google Adwords)の特徴
Google広告では検索広告やGoogleが提携するサービスで宣伝するディスプレイ広告、Youtubeで宣伝する動画広告を出稿できます。検索結果だけでなくさまざまなサービスで宣伝できるのが特徴です。
Yahoo!プロモーション広告の特徴
Yahoo!プロモーション広告ではキーワードに応じて宣伝するスポンサードサーチや提携サービスにて宣伝するYahoo!ディスプレイアドネットワーク、Twitter広告を利用できます。
リスティング広告では検索連動型広告とコンテンツ連動型広告の2種類を宣伝できて、GoogleとYahoo!で宣伝するサービスが異なるものです。ターゲットに合わせて広告サービスを検討しましょう。
ユーザー層の違い
検索連動型広告を出稿する場合、利用しているユーザー層に合わせて広告サービスを利用することが重要です。ユーザーの利用傾向を知ることで自社サイトへの流入を増やす可能性を高くできます。
GoogleとYahoo!では利用するユーザー層に違いがあり、使っている端末でも違いが出てきます。
PCでのユーザー層の違い
- Google PC
- 男性、技術者系、ITリテラシーが比較的高めな傾向
Google PC | Yahoo PC |
---|---|
男性、技術者系、ITリテラシーが比較的高めな傾向 | 女性、ITリテラシーが比較的低めな傾向 |
スマートフォンでのユーザー層の違い
Google SP | Yahoo SP |
---|---|
男女はほぼ5:5、年齢層はPCと比べて低め | 女性が若干多く、Googleにくらべ年齢層が高いユーザーが多め |
出稿文字数の比較
Google広告とYahoo!プロモーション広告にはそれぞれ条件があり、文字数や記号において制限があります。広告サービスによって使えない文字があるので注意しましょう。
Google広告の文字数
見出し | 本文 |
---|---|
最大文字数は半角25文字 | 広告本文は半角35文字の2セットまで。 ※広告にかぎかっこ「」を入れることはできません。 |
Yahoo!プロモーション広告の文字数
見出し | 本文 |
---|---|
見出しの最大文字数は半角30文字 | 広告本文は半角38文字の2セットまで ※広告に!(エクスクラメーションマーク)や?(クエスチョンマーク)などの感嘆符を入れる事が不可 |
文字数はYahoo!のほうが少し多く、サービスによって利用できる文字が異なります。広告の文字数や使いたい記号からYahoo!とGoogleを比較してみると良いですね。
リスティング広告の掲載先
Google広告とYahoo!では広告の掲載先が異なります。検索連動型広告の場合、それぞれのサービスでは以下の検索結果に広告を流すのです。
Google 広告 掲載先 | Yahoo!プロモーション広告 掲載先 |
---|---|
Google検索の結果一覧 | Yahoo!の検索結果一覧。exciteやbingなどの検索結果 |
コンテンツ連動型広告においても掲載先が違う
Google広告の場合はYoutubeやアメーバブログ、Google Adsenseの広告を掲載しているWebサイトに表示されます。
Yahoo!プロモーション広告でコンテンツ連動型広告を出稿した場合、Yahoo!が提供している公式サイトや大手メディアなどで広告が掲載される仕様です。
Googleを選べば多種多様のサービスやサイトで広告を流せて、Yahoo!を選べば信頼できるWebサイトにて広告を流せます。ターゲットや広告の種類に合わせてサービスを検討しましょう。
広告表示オプションのちがい
リスティング広告には電話番号や住所を表示するオプションサービスがあります。Google広告のほうがYahoo!プロモーション広告よりもオプションサービスが多い傾向です。
Google広告での7つの広告表示オプション
広告主がGoogle広告で利用できる広告表示オプションは以下の7種類。
- 住所表示オプション(アフィリエイト住所も対応)
- 電話番号表示オプション(コールアウトやメッセージにも対応)
- サイトリンク表示オプション
- 構造化スニペット表示オプション
- 価格表示オプション
- レビュー表示オプション
- アプリリンク表示オプション
Yahoo!プロモーション広告での4つの広告表示オプション
広告主がYahoo!プロモーション広告で利用できる広告表示オプションは以下の4種類です。
- 電話番号オプション
- クイックリンクオプション
- テキスト補足オプション
- カテゴリ補足オプション
より詳しい情報を広告に記載することを希望する場合はGoogle広告がオススメ。Yahoo!を選んだ場合でも電話番号やリンクを表示することは可能です。
対応している連携サービス
連携サービスを用いて、アクセスを分析して広告効果を分析することは重要です。結果を分析して広告を改善することで、より多くのユーザーを集客できます。
Google広告の連携サービス
Google AnalyticsとGoogleタグマネージャの2つと連携することが可能です。
Google Analyticsでは広告先サイトのアクセスを分析してマーケティングに活かせます。
GoogleタグマネージャはWebサイトに埋め込みたいタグを管理できる便利なサービス。アフィリエイトやツールなどで埋め込むタグが増えても、タグマネージャで簡単に管理できます。
Yahoo!プロモーション広告では連携サービスがないため、設定しないとアクセス分析やタグの管理を利用できません。Googleに比べて手間がかかるのがYahoo!のデメリットです。
どちらのリスティング広告が最適?
「広告サービスを比較したけど、どちらで出稿すれば良いのか分からない」と悩む人もいるはず。Webで宣伝するために広告サービスを利用する場合は以下の3つの項目で選ぶことが重要です。
- 広告の配信先で選ぶ
- ツールの操作性で選ぶ
- 狙うターゲットに合わせて選ぶ
広告の配信先で選ぶ
GoogleとYahoo!では広告の配信先が異なるため、広告主は配信先で選ぶことが重要です。例えば多くのユーザーに広告を見てもらいたい場合、利用者が多いサービスに広告を流してくれるGoogleがオススメ。
2018年のインターネットサービス利用者数ランキングによると、GoogleやYoutubeを利用する人が6,000万人以上いることが分かります。合計ではYahoo!の利用者よりも多いため、より多くのユーザーにアプローチすることが可能。
信頼できるWebサイトに広告を流したい広告主であれば、Yahoo!プロモーション広告が最適です。企業が運営しているWebサイトにのみ広告を流せるから、ブランドイメージが下がる心配が少なくなります。
ツールの操作性で選ぶ
Google広告ではリスティング広告やコンテンツ連動型広告を一元管理できます。Yahoo!プロモーション広告では広告の種類によって管理画面が分かれているのが特徴です。
複数人で異なる広告を出稿する場合は管理画面が分かれているYahoo!がオススメ。すべての広告を1つの画面で管理したい場合はGoogleが便利ですね。
狙うターゲットに合わせて選ぶ
商品やサービスに対して興味を持ってくれるユーザーに宣伝することがWebマーケティングでは重要です。狙っているターゲットが少ないサービスで宣伝しても、よい広告効果を得られません。
例えば若者向けのファッションを宣伝したい場合はGoogleの広告サービスを利用することがオススメです。スマホでGoogleを利用する若者は多いため、ターゲットにアプローチしやすくなります。
Yahoo!スポンサードサーチのターゲティングの種類
広告主がターゲットとしているユーザー層にアプローチするために、Yahoo!スポンサードサーチにはターゲティング機能があります。利用できるターゲティングの種類は以下の4つ。
- デバイス:PCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを指定
- 地域:リスティング広告を配信する地域や除外地域を指定
- 曜日や時間帯:広告を表示する時間帯や曜日を指定
- サイトリターゲティング:すでに自社サイトにアクセスしたユーザーに広告を配信
ターゲティングを活用することで入札価格を調整できて、予算に対する広告効果が向上します。無駄に広告を流してコストを増やさないためにも、ターゲティングを活用することはオススメです。
Google広告でのユーザー属性の種類
Google広告ではユーザー属性によってターゲティングすることが可能です。指定できるユーザー属性は以下の通り。
- ユーザーの年齢や性別、世帯年収
- 子供の有無(子供の年齢で指定することが可能)
- 配偶者の有無(交際中を指定することも可能)
- 学歴(高卒や大卒、院卒といった項目を指定可能)
- 住宅所有状況
商品を適切なユーザーに宣伝するために、これらのユーザー属性を指定して広告を出稿しましょう。
まとめ
リスティング広告を流すのに便利なのがGoogleとYahoo!であり、サービスによって条件や広告の種類は異なります。一元管理できて連携サービスのあるGoogle広告は利便性が高いです。
信頼できるサイトに広告を流すYahoo!プロモーション広告では、年配層にアプローチできてブランドイメージが下がりにくいメリットがあります。機能やユーザー層から適切な広告サービスを選びましょう。
Vectorpouch – jp.freepik.com によって作成された background ベクトル